上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
4日に発売された「リトル・マーメイド プラチナ・エディション」DVDを鑑賞。
“プラチナ・エディション”という言葉には「シンデレラ」ですっかり信用を失くしたし、また姫ものだしなぁ、と嫌な予感がして迷ったんだけど、少々の値段の違いで“スペシャル・エディション”の方にするのも気が進まないし。もう一度くらい騙されてやるか、と妙にエラソーな態度でプラチナを購入。そしたらこれが、予想を裏切る真面目にいい内容だったんですねぇ。
「リトル・マーメイド」本編については、さんざん語っているから割愛…と書こうとして、なぜか今まで一度もレビューを書いていなかったことに気づいて愕然としたんですが、遺憾ながら今回も割愛。語るべきことは、ありすぎるほどあるんだけど…。ひとつだけ、今回ハッとしたのは、音声解説に出てきた“イノセンス”という言葉。この一言に尽きる作品だなと。その後のディズニーアニメーションをめぐる環境の変化を考えても、もっと広い世界情勢を考えても、「リトル・マーメイド」が公開された89年という年は、イノセントでいることが許された最後の年なんじゃないかと思った。それがいいとか悪いとかいうことではなくて、ただ、これほどこの作品を的確に表わしているキーワードもないだろうと、深くうなずかされたのでした。
残りは、映像特典インプレッション。(なんか久々ですね、こういうの。)
<音声解説>
ジョン・マスカー&ロン・クレメンツ監督と音楽担当のアラン・メンケンによる解説。故ハワード・アシュマン(作詞&製作指揮)の当時のコメントを挿入しているところに、今でも変わらない仲間意識を感じる。とても充実した解説だったが、なんだか隠居した人たちの昔話みたいに響いて少々寂しい気もした。まだまだ現役で活躍してほしい3人、今は何かお仕事してるのかしらん。
おもしろかった点。
・エフェクト担当時代からコスト節約がお得意だった、ぼくらのマーク・ディンダル!
・シェフのルイはフランス語版ではイタリア系ってことになってるらしい。おフランスな力技。
・アリエルの動きや表情がいいなと思えた部分が全て、マーク・ヘンの手によるものだった。
・個人的に気に入らないなと思っていた演出が全て、カッツェンバーグの横槍によるものだった…。
<メイキング・オブ・リトル・マーメイド>
作品の製作過程というよりは、この作品がいかにディズニールネッサンスをもたらしかに重点を置いた内容。大人向けでなかなか真摯なアプローチ。
とにかく、コメントしている人々の顔ぶれが興味深い。ロン&ジョン監督、アラン・メンケン、アニメーターのグレン・キーンやアンドレアス・デジャ、そしてレナード・マルティンおじさんあたりはいつものことだけど。当時の状況を、ロイ・ディズニーが語る、ピーター・シュナイダーが語る、ジェフリー・カッツェンバーグまで語る。ここ数年のD社をめぐるゴタゴタの中で、善玉・悪玉のように極端な見方をされてきた当事者たちが、ごく自然にそれぞれの立場で語っている。当たり前のようだけど、これを収録できるってすごいことなんじゃないでしょうか。ディズニーという企業も、ずいぶんさばけた印象になってきたなあ。まあ、17年以上前の、しかも興行的に成功した作品の思い出話だからできたことだとは思うし、ジェフリー・“ハデス”・カッツェンバーグの“俺だって本当はいいおじさんなんだよ”的な語りは若干どうかと思ったが。
もうひとつ、ディズニーも変わったなと実感したのは、ハワード・アシュマン関連の人々。まさかディズニーDVDにジョン・ウォーターズが登場するとは。アシュマンのパートナーの人も証言者として出てきたし、いやほんと、ディズニーも開かれてきたわ。保守的な世界の偏見やタブーを打ち破ったという点でも、アシュマンの功績は大きかったんですね。
アニメーションに関する解説がほとんどなかったのが残念というか不思議なくらいだったが、なぜかディンダル&フルマーのエフェクトチームだけは1コーナーもらっていて、なぜか黄色いレインコート着てはしゃいでいてうっすら意味不明でした。
ストーリー面の話では、わざわざデンマークのアンデルセン博物館の人(妙に迫力あり)に原作の解説をさせてるのが好印象。
<短編 マッチ売りの少女>
ムーラン!ムーラン!ムーランがロシアでマッチ売ってる!と興奮を禁じえませんでした。なんでああいう顔にしたんやろ。まあ、多少の安っぽさは否めないものの、それなりに好感が持てるアニメーションだった。元は「ファンタジア」企画の一編として作られたと思われる、ロイ・ディズニープロデュースの短編。ハッピーエンドに変えなかったあたり、懐が広がったなあ。
<バーチャルライド>
通常、存在価値に疑問を抱かずにいられない“ゲーム&アクティビティ”というコンテンツ。今回は違いました。パーク用にイマジニアが開発したものの実現に至らなかったアトラクションのバーチャル体験。これならお子さま方も楽しめるだろうし、資料性もあって大人でも楽しい。いいこと考えたもんだ。ただし、このライド実際パークには要らんわな、と思ったのは事実…。
その他のミュージッククリップとかはどうでもいいんだけど、未公開シーンでメンケンが歌ってるやつがよかったです。やっぱりすごいメンケン・ミュージカル。久々に「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」でも観るかな。
スポンサーサイト
« We Came to Take Your Jobs Away | ホーム | 「グエムル 漢江の怪物」 »
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- http://dstories.blog9.fc2.com/tb.php/96-3b8345ed
| ホーム |